■希少価値のショートホイールベースポルシェ
ポルシェ911の初期のタイプを、車幅が狭いことから「ナロー(幅が狭いの意)」と呼びます。
そして、そのナローポルシェのうち1965年から68年の4年間製造された車体は、ホイールベース(前車軸と後車軸間の距離)が2211mmしかなく、特に「ショートホイールベース」と呼び、大変希少価値の高いモデルとなります。
「ショートホイールベース」のため外見上は、リヤオーバーハング(リヤタイヤからリヤバンパ端までの距離)が、その後のモデルよりもわずかに長いのが特徴です。
その後、1969年にホイールベースは2268mmとなり、1972年に2271mmとなって、空冷最後のタイプ993が生産を終了する1997年まで続きます。
ホイールベースの寸法は、その車のトレッド(左右のタイヤの接地面中心間の距離)と関連して走行性能に深く関係します。
一般にホイールベースが短い車は、小回りがきき、すばしっこい性格になります。
逆にホイールベースが長い車は、小回りがきかなくなりますが、車体の揺れが少なく、
高速での直進性も向上します。また、車内が広くなり居住性も向上します。
ポルシェは当初、通常速度域での回頭性やコーナリング性能を重視していましたが、制限速度のないアウトバーンでの200Km/h以上の高速走行時の安定性を考えてロングホイールベース化を進めていったようです。
このように、大変高価なモデルであるにもかかわらず最先端技術を惜しみなく投入し、毎年改良を加えて最新型を世に送り出すポルシェの企業理念は、その年に高額を払って購入したポルシェオーナーに満足を与えるのです。
posted by 911Guy at 15:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
■ポルシェの伝説
|

|